- 自動車金融とは何か
- 自動車金融のリスク
- 正規業者と闇金業者の見分け方
- 闇金の被害に遭った場合の相談先
自動車金融は車さえあればブラックでも利用できる融資のかたちです。審査が緩くて借りやすいというメリットはありますが、利用するリスクは高く「相手が闇金だった」「車を失った」などのトラブルに遭う恐れがあります。
この記事では「自動車金融の仕組み」「自動車金融のリスク」「闇金業者の見分け方」について解説します。
闇金に強い専門家に相談して今すぐ取り立てをストップしませんか!
【闇金に強い事務所 厳選3社】全国対応、費用は後払い・分割OK
グリフィン法務事務所
グリフィン法務事務所
闇金問題で国内トップクラスの実績がある司法書士事務所です。闇金はもちろん違法金融(ソフト闇金、ファクタリング、090金融、LINE闇金、ツケ払い等)も対応します。
事務所詳細事務所詳細- 全国対応
- 相談無料
- 分割支払可能
- 土日対応
- 24時間受付
闇金解決のために戦う司法書士です。ご依頼を受けたら"迅速"に解決します!現在営業中ふくだ総合法務事務所
自動車金融とは?
自動車金融(車担保融資)とは車を担保にしてお金を借りるローンのことです。別名、車金融とも言いますが、自動車を所有する人向けに融資をする貸金業のことを言います。その融資の方法について説明します。
融資条件が消費者金融に比べて緩い
自動車金融の特徴は融資条件が緩いことです。車を担保にするため過去に債務整理をした人や滞納をしてブラックになっている人でも借りられます。
もし利用者が返済しなかった場合、自動車金融業者は車を売却すれば債権を回収できるため、支払い能力の審査は厳しくありません。逆に利用者からすれば車を業者に取られるリスクがある融資方法ということが言えます。
自動車金融そのものは合法
「ブラックでも借りられる」と聞くと怪しい感じがしますが、車を担保に融資することは合法です。自動車金融の仕組みは質屋などと同じで、質草(担保)が車に変わっているだけですので法的には何も問題はありません。
ただし高額な手数料や車検証の取り上げをおこなう行為は違法になる可能性があります。集客方法
自動車金融は駐車場の広告、夕刊紙・スポーツ紙の広告、ホームページなどを使って「車に乗ったまま融資」「ブラックでも車で融資」などの謳い文句で利用者を集めています。
「車があれば簡単に融資を受けられる」「審査が緩い」ということで、カードローンを組めない人など、今でも多くの人が利用している現状があります。
2つの融資方法がある
自動車金融には「預かり」方式と「乗ったまま」方式があります。以下の表はそれぞれの特徴です。
「預かり」方式と「乗ったまま」方式の特徴方式 「預かり」方式 「乗ったまま」方式 融資金額 高額 低額 車を運転できるか 不可能 可能 手数料以外に支払う金銭 車の保管料 車のリース料 「預かり」方式の特徴
「預かり」方式の特徴は借りられる金額が高いことです。担保の車を会社で保管しているため利用者が借金を踏み倒すリスクが低くくなります。その分「乗ったまま」方式に比べて融資限度額は高くなります。また、業者によっては車の保管料を取るところがあります。
「乗ったまま」方式の特徴
「乗ったまま」方式の特徴は車に乗り続けられることです。車が生活に必要な方にはありがたい方式ですが、「預かり」方式よりも返済の負担は大きくなります。
また、自動車金融は融資の契約時に車の名義を利用者から業者に変更します。そのため、利用者はリースする形で乗り続けることになります。それにより、通常の返済に加えてリース料も支払わなくてはなりません。
自動車金融の取引方法と流れ
自動車金融の取引方法は仮審査、本審査、融資、返済の流れでおこなわれます。
仮審査|メール・電話で車種や個人情報を伝える
自動車金融を利用する場合、最初にメールや電話で仮審査をします。必要な情報は以下のようなもので、これらの情報から融資が可能かどうか、融資金額が大体いくらかを判断します。
【利用者の情報】
- 氏名
- 住所
- 電話番号
- メールアドレス
- 職業
【車の情報】
- 型式
- 年式
- 走行距離
- 事故歴
本審査|お店で融資の審査・車の査定
仮審査の次は、本審査として融資可否の判断と車の査定がおこなわれます。査定はお店で行うのが基本ですが、業者によっては出張査定をするところもあります。
審査内容は以下の2つです。
【他社借入状況と年収】
年収と借入状況から法的に融資可能かどうか判断します。貸金業法で「貸金業者からの借入総額が年収の3分の1を超えてはならない」と決められています。(総量規制)【在籍確認】
勤務先に電話をして利用者が本当に勤務しているかどうか確認します。審査の際には以下のような物を提出します。
- 収入証明書
- 身分証明書(パスポートや運転免許証)
- 自賠責保険証
- 車検証
- 実印
- 印鑑証明書
車検証の名義を業者に変更してお金を受けとる
融資可能と判断された後は車検証の名義を業者に変更します。つまり車の持ち主が業者に移ります。その後「預かり」方式では車を業者に預けて、お金を受け取ります。一方「乗ったまま」方式では車のリース契約を結んでから、お金を受け取ります。
返済が完了したら車を返してもらう
返済終了後は車検証の名義を利用者に戻して、自動車金融の契約が終了します。
自動車金融を利用するリスクとは
自動車金融は車だけで融資を受けられる便利なローンですが、「車を失う」「法外な利息を支払うはめになる」などのリスクも存在します。
返済が遅れたら車を売却される
当然ですが、返済できなかった場合には担保の車は売却されてしまいます。優良な業者ならば少しの延滞は猶予して貰える可能性はありますが、何ヶ月も返済が滞ると車は売却されるケースが一般的です。
また、「乗ったまま」の場合でも車の名義は業者にあるため、車を引きあげられてしまいます。大切な車を失わないためには遅れることなく返済する必要があります。
車検証の不携帯で罰金を支払う
車検証なしで運転することは法律違反です。自動車金融の中には車検証を預かる業者もいるため、「乗ったまま」方式では車検証なしで運転することになる可能性があります。
その際、業者から車検証のコピーを渡される場合もありますが、原本を所持していなければ法律違反となります。一般的に警察に車検証の提示を求められることは少ないですが、不携帯が発覚した場合は50万円以下の罰金を支払うことになります。(道路運送車両法)
このように「乗ったまま」方式は利用者自身が法律違反になりますので、利用する際は、車検証を預からない業者を選びましょう。
保険料・自動車税は利用者が負担する
自動車金融では車の名義を業者に変更しますが、自賠責保険の更新料や自動車税は利用者が支払います。この税金が負担となって毎月の返済ができなくなる利用者は多いです。そうなると、車は売却される、といった可能性もありますので注意が必要です。
悪質な自動車金融(闇金業者)を利用した場合の被害例
自動車金融業者の中には高い利息や手数料を要求する闇金業者が多いです。ここでは闇金業者や悪徳業者を利用してしまった場合に、想定される被害例を紹介します。
完済したのに車を売却される
正規業者は完済後に車を利用者に返却しますが、車の転売を目的とした悪徳業者は車を返却しません。また返済がたった1日遅れただけで即座に売却するような業者もいます。
利息や手数料が高くて返済が困難になる
闇金業者は高額な利息や手数料を要求します。闇金業者の金利の定番である「トイチ」「トサン」で利息請求する業者もあります。
また、車の名義変更を自分で行う場合の費用は500円ですが、闇金は数万円もの金額を要求してくる場合があります。
他にも保管料やリース料など様々な名目で利用者のお金を奪い取ろうとします。このように法外な利息と手数料の支払いにより毎月の返済は難しくなってしまいます。
個人情報が他の闇金業者に流出する
闇金業者は業者同士で利用者の情報を共有しているため、闇金を利用すると電話番号などの個人情報が拡散されてしまいます。結果、別な闇金業者から融資を持ち掛ける電話や営業メールが来る可能性があります。
自動車金融の利用後に「お金を貸します」などの勧誘が来た場合は悪徳業者の可能性が高いため融資を受けないでください。
改正貸金業登録業者を謳う自動車金融は安心?
自動車金融業者が「弊社は貸金業登録を受けている」と言っていても安心してはいけません。登録されていない業者は間違いなく闇金ですが、中には登録を受けていながら法外な利息を要求する業者も存在しています。
そもそも「登録されている」という言葉自体が嘘の可能性もあります。したがって業者の言葉を鵜呑みにしないで、本当に安全な業者かどうかを確認するべきです。
自動車金融と闇金業者の見分け方
闇金業者の被害に遭わないために、正規業者との見分け方を理解しておきましょう。
貸金業の登録がない
貸金業を営むためには貸金業登録が必須ですから、まずは業者が登録されているか確認しましょう。登録されている業者はホームページ上で「東京都知事 (1) 第23456号」などと表示しています。
ただし嘘の番号を表示している可能性もあるため、下記サイトで本当に登録されている業者かどうかを確認してください。
上限年利を超えた利息を要求する
下記の年利を超える利息で融資する業者は、貸金業法に違反している闇金業者ですので利用しないでください。
- 元本が10万円未満・・・上限年利20%
- 元本が10万円以上、100万円未満・・・上限年利18%
- 元本が100万円以上・・・上限年利15%
ただし、表記上の年利が15%~20%以内だからといって安心はできません。貸金業法では手数料などの利息以外の金銭も利息として考えます。(みなし利息) つまり、利息と手数料を足して年利に直した数値が上限を超える場合は法律違反になります。
例)、借入金額100万円、年利10%、借入期間30日、手数料5万円の場合
利息 = 100万円 × 10% × 30日 ÷ 365日 ≒ 8,219円手数料5万円も利息とみなすため実際の利息は58,219円です。これを年利に直すと70.8%と上限の15%を大きく上回ります。
年利 = 58,219円 × 365日 ÷ (100万円 × 30日) ≒ 70.8%
このように表記上の利息が10%と合法でも、みなし利息を考えると71%と違法の場合があります。そのため自動車金融を利用する際は金利だけでなく手数料やリース料なども確認してください。
闇金の被害に遭った場合の対処法
闇金の被害に遭ってしまった場合は、すぐに警察や弁護士・司法書士に相談しましょう。
警察に相談する
「ちゃんと返済したのに車が返ってこない」といった事件性のある場合は警察に相談するのが良いでしょう。業者を窃盗罪などで逮捕できる可能性があります。その際、スムーズに捜査がおこなわれるようにするためには証拠が必要ですので、契約書や返済の明細書などを準備してから通報しましょう。
弁護士・司法書士に相談する
闇金問題を弁護士・司法書士に相談することで返済や取引を停止できます。業者との交渉を代行してくれるため、恐い思いをしなくて済みます。
無料相談を実施している専門家もいますので、悪質な自動車金融や闇金に悩まされている方は相談してみることをオススメします。
まとめ
自動車金融はブラックでも融資を受けられる便利なサービスですが、多くの闇金業者が存在するなどのリスクがあります。そのため、自動車金融を利用する前に安全な業者かどうかを確認しましょう。
もしも、悪質な業者を利用してしまった場合は専門家に相談して適切な解決のためのアドバイスを受けることをおすすめします。
闇金に強い専門家に相談して今すぐ取り立てをストップしませんか!
【闇金に強い事務所 厳選3社】全国対応、費用は後払い・分割OK24時間365日・全国対応・無料相談闇金に強い
弁護士・司法書士を探すタイトルとURLをコピーしました